- 疲れやすい
- 動悸や息苦しさ
- 睡眠障害
- 気分の落ち込み
- 気持ちの焦り
- 生理痛・生理不順
- 冷え症
- 慢性的な痛み
これらの症状は医療機関で検査をしても異常が無いことがあり、多くの方が悩まれている問題です。
また長い間薬を飲んでいるにも関わらず、症状が改善しないというケースもあるようです。
このような状態では、自律神経の機能が低下していたり、バランスが崩れていることが原因になっている場合が多くあります。
自律神経とは
自律神経は、末梢神経の一つで交感神経、副交感神経に分かれ
体温の調節
内臓の働きの調節
ホルモンの調節
免疫機能の調節
など私たちが生きていく上で必要な様々な働きしています。
自律神経が乱れることで、これら全てに関わる症状が出てくる可能性があります。
自律神経機能の検査

当院では、自律神経機能を測定する検査機器(TAS9※)を使い、
普段見ることの出来ない自律神経の状態を知ることでより的確な治療をご提供できるだけでなく
ライフスタイルも見直すことができます。
※TAS9:測定時間内の心拍変動を分析することで
自律神経の活動能力や肉体疲労度を算出する機器で
東京大学、慶応大学医学部、筑波大学などの研究機関でも導入されています。

自律神経とカイロプラクティック施術
背骨の中には脳から続く神経の束である脊髄が収まっており
そこから各器官に枝を伸ばして、それらをコントロールしています。
その中の一つが自律神経です。
カイロプラクティックでは背骨のゆがみが神経に影響与えて働きが悪くなると考えていますので
自律神経検査や問診などで得られた情報を元に、どこでその問題が起こっているのかを評価していきます。

自律神経には身体のアクセルである交感神経とブレーキである副交感神経に分かれ
そのどちらに問題があるかによって治療は変わっていきます。
カイロプラクティックでは様々な検査を通して問題のある部分を特定し
背骨を調整することによってその中を通る自律神経の流れを正常にしていきます。
自律神経への治療法
背骨の調整
自律神経の流れを妨げている部分を測定機器を使って特定し
正しい位置に矯正することよってゆがみを整えて、自律神経のはたらきを取り戻します。
頭蓋骨の調整
脳の老廃物を除去する脳脊髄液の循環を良くして、神経の働きを正常化していきます。
内臓の調整
自律神経がコントロールしている内臓を整えることで、内臓から自律神経に対して働きかけて機能を正常にしていきます。
実際の自律神経改善症例
テレワークで人と直接関わることが減ってしまったことと
慣れない海外の取引先とのやりとりで体調崩されてしまい
色々な所に相談に行かれたそうですが、良くならずに困っていたところ
自律神経の専門施術ができる当院を見つけ、来院されました。
お悩みの症状
睡眠障害(1時間に1回起きてしまう)
朝起きた時の頭痛
身体の重だるさ
うつ・不安感
ドライマウス(舌のひび割れ)
手足の乾燥
味覚障害
空腹の感覚がない
と多岐にわたる症状をお持ちでした。
病院にて睡眠時無呼吸症候群や全身の乾燥が出てしまう病気であるシェーグレン症候群やなどの検査をされたものの
異常は見られなかったそうです。
一番ひどい状態の時には、頭がうまく働かず、指を見ながらでも服のボタンがうまくかけられないということもあり
病院では原因が分からず、なぜこのような症状が出るのかとても不安になられていました。
検査
自律神経機能検査
当院の特徴の一つである自律神経機能の検査で
現在の状態の把握と治療の方針の組み立てを行っていきます。
右のグラフの赤い点が、この方の交感神経と副交感神経の働きを示しています。
バランスが取れている場合は、青い枠の中に入るのですが
この方の場合は、そこから外れており特に交感神経の働きが低下している状態であることが分かります。
別のグラフでも交感神経が正常値から大きく低下しており
肉体・精神共にエネルギーが下限ぎりぎりの状態になっています。
自律神経が整っていると活動と吸息のバランスが取れているので
疲労が蓄積することはありませんが、この方の場合それが崩れ
普段から疲れが取れない状態になっています。
交感神経の働きが低下しているため、2つの神経のシーソーのバランスが崩れて
ストレスが高くなっていることが分かります。
東洋医学的な検査
東洋医学では、身体の中を気・血・水が滞りなく巡っている状態が健康である上で
非常に重要と考えています。
これらが五臓と呼ばれる器官にエネルギーを送り
それが十分に満たされていると身体は健康な状態であるとしています。
五臓は下の図のようにお互いに関連しあっており
それぞれの働きを助けたり、抑えたりしています。
このバランスが崩れることで様々な症状が起こります。
治療計画
この方の場合、全身のエネルギー不足があり
五臓の中で、気を貯めておく器官である腎の働きが低下していると考えられます。
腎には食べ物から得たエネルギーを貯めておいて
必要に応じて供給するという働きがあります。
この機能が低下していると、タンクに十分に燃料が入っていない状態なので
すぐに疲れてしまったり、集中力が続かないといったことが起こります。
腎への施術をしていくことで、気を貯める力が戻ってくるので
関連する他の器官にもしっかりとエネルギーを回せるようになってきます。
しかし臓器を動かす命令を出している自律神経の流れが悪くなっていると
エネルギーは滞ってしまいます。
カイロプラクティックでは、神経の通り道である背骨のゆがみを調整することで
エネルギーの滞りを無くしていきます。
すると一見関連の無いように見える様々な症状が、自然と良くなっていくこともよく見られます。
自律神経専門治療では、カイロプラクティックの施術に加えて
それぞれの状態に合わせた東洋医学的な視点からのアプローチを加えることで
より早く結果を出すことができます。
この方には週に1回のペースでの来院をお願いし、治療を開始しました。
治療受けての変化
初回の施術後
・睡眠中1時間に一回目が覚めてしまっていたものが1度だけになった
・起きた時のスッキリ感が今まで10%程度だったものが40%くらいになった
・呼吸がしやすくなり、大きく笑えるようになった
という変化がありました。
3回目の施術後
・会社の人たちに顔色が良くなったと言われるようになった
・今まで身体が重く早く動けなかったのが、機敏に動けるようになった
という変化がありました。
4回目の施術後
・よく眠れるようになり、昼間にエネルギー切れになってしまうことが無くなった
・今まで呼吸が苦しかったが、鼻呼吸ができるようになり、深く吸えるようになった
という変化がありました。
この時に治療開始から1カ月が経過したので、再び自律神経機能の検査を行いました。
初回の検査と比べると、赤い点が理想的なバランスである青い楕円の枠に収まるようになり
交感神経と副交感神経のバランスが整っているのが分かります。
また自律神経は脈の速さもコントロールしています。
平均脈拍が初回は84だったものが今回は69になり
自律神経のコントロールが正常に行われていることが分かります。
安静時に脈がゆっくりであるということは、それだけ心臓の負担が少なくなり
疲れにくい身体になっているという一つのサインになります。
以前と比べて交感神経の働きが正常に近くなり、肉体的なエネルギー量を示す自律神経活動の
グラフも増加しているので身体が動きやすくなります。
ご本人がお話しされていた「機敏な動きができるようになった」ということも頷けます。
肉体疲労度も71から65に低下し、疲れにくい身体になっているのが分かります。
5回目の施術後
・掻くと角質がボロボロと落ちてきてしまっていたが、手足の皮膚の乾燥が無くなり肌のうるおいが出てきた
実際の患者様の声
自律神経の検査ができるということで伺いました。
うつ状態でほぼ動けない感じの身体が
5回ほどの治療で動くようになってきました。
どうしていいかわからずな状態だったので、本当に救われています。
カイロプラクティック施術をご希望の方へ
自律神経の働きが乱れてしまうと、小さなほころびからやがて様々な症状が出てきます。
日常生活を快適に送るためにも、身体の状態をしっかりと整えておくのが大切です。
- 辛い自律神経失調症でお困りの方
- 病院・整体・マッサージで改善がみられなかった方
- 全身のバランスを調整したい方
国際基準カイロプラクティックのレゾナンスにご相談ください。
初回ホームページ割引
通常初回料金 10000円+税 ⇒ 6000円+税
(初回検査料2000円→無料 通常料金8000円→6000円)
各種クレジットカードもご利用頂けます。
-
院長による自律神経専門施術
現在院長の新規予約はご紹介の方のみとさせて頂いておりますが
より専門的な自律神経施術を希望される方につきましては、ご紹介がなくても院長指名を承っております。
一人一人異なっている自律神経の問題に対して、カイロプラクティックに加えて
東洋医学的な視点なども含めたアプローチで最も早い改善を目指す特別な施術です。
初回10000円(自律神経機能検査含む)+税
自律神経専門治療10回チケット 90000円 +税
※2回目以降の施術はチケットでのご案内となります。
ご希望の方は問い合わせフォームの「その他」の欄に自律神経専門治療希望とご記入ください。
お申し込みフォーム
24時間受付
体験・初診の
ご予約はコチラ
【火~金】10:00~20:00(最終受付)
【土・日】10:00~18:40(最終受付)
(休診時間:14:00~15:20/定休日:月曜日)